お母さんの自由

お母さんが一生懸命努力して我慢して子どもに尽くす、それは素晴らしいという内容の曲の歌詞が話題になった。

Twitter上ではたくさん批判されて、わたしはこんなに我慢せずにお母さんをやっています、みたいなタグができる。


わたし自身はどちらかと言えば批判する側の思想を持った人間だと思う。ただ「お母さんだからって我慢しなくていい」と言われると違和感がある。それはまだわたしが子どもの立場だからだろう。そしてまだ母になったことがないからだろう。


もう少し言えば、私は「自由に生きた」母のことをまだ許せていないのだ。

共働きだったことも、離婚したことも、貯金が苦手だったことも不満には思っていない。全く思わないかと言われると、そりゃあ貯金上手な専業主婦の方がよかったかもしれないけど、母が育てたからこそできた私の長所もあるのだろうし…母が働いたり離婚したりして、苦労してでも自分自身を大切にして生きているのを見て、私もそう生きようと感じている。そこは「お母さんだって自由に生きる」という批判派と近い意見だ。


ただどうしても飲み込めないこともある。私の血の半分を愛してくれなかったことだ。母は私を「私の右腕」と言ったけれど、実際には私は父と母の子だったのだ。母は自由に生きた結果として、私の半分を否定する(と感じさせる)行動をとった。私はまだそれを許せていない。(許せないというのは怒っているとは違って、喉に引っかかって上手く飲み込めないくらいの意味だ)


存分に母に愛され、なに不自由なく暮らせたことには本当に感謝している。でもお母さんだって自由だ、という批判を見ると「母に再婚しないで欲しかった」と思う我儘な自分が顔を出すのだ。母が自由に振舞ったことによって、私は傷ついたじゃないか。子どもは親についていくしかないのに、母が自由を謳歌するのは無責任じゃないのか。


正直この問題に関しては自分の中の答えが出ていなくて、いつかこの不満が自分の腑に落ちる形で収束するといいなと思っている。今のところの結論は、わたしは絶対に同じことをしないということだ。


親は子どものためになにもかも我慢しろなんて思わないけど、子どもの気持ちは考えてほしいなとは思ったりする。子どもも親の気持ちを汲もうと頑張っているので。



普通を生きる

しばらく更新してませんでした。色々あって。

このブログを始めてから1年になろうとしてるんですけど、環境は大きく変わりました。変えました。

「普通」になりたかった。

理由はそれだけです。

高校生のときはただのメンヘラで手首を切って、常に死にたくて、彼氏に依存してなんとか生きてるっていう生活でした。正直1番キツかったかもしれない。

大学では絶対にメンヘラをどうにかしたくて足掻きに足掻きました。精神科行って薬飲んだり、性生活を工夫したり、依存先を増やすために詩を作ったり。自分が囚われてるのは性に関することだったから、特に性のことについてかなりこだわって、色々やばいことにも手を出して。考え方も価値観も、自分が楽に生きるためにフィットするものを取り入れて。

結果として良くなったと思う、こんなに楽だよって高校生のときの自分に言ってあげたい、誰かに依存しなくても生きていけるし、死にたさも月1耐えればどうにかなる、くらいまで来たんです。それがこのブログを書き始めた一年前。

でもダメだった。たった1回の希死念慮に負けそうになって。これだけ積み上げてもダメなのかと思ってくらくらした。

だからさらに積み上げるにあたり、方向性を変えました。「どうしたら苦痛から逃れながら生きられるか」を一旦置いておいて、「自分は今後どう生きていきたいか」を考えることにしたんですよ。

そしたら自分でも意外だったんですけど、出てきたのは「普通のお母さんになりたい、普通の家庭を作りたい」でした。自分には与えられなかったものがほしくなったんですかね。自分でもこれが素直に出てきたときちょっと驚いたけど。でもよく考えたら大学のうちにメンヘラをどうにかして普通になるんだ、って考えていたんだからそりゃそうだという感じでした。

その視点で自分を見るとまぁめちゃくちゃでした。それまでは、ひとりで希死念慮と戦うのに最適化したコースを作っていたのでそりゃ普通とは程遠いですよね。だから価値観も行動も「普通」に整える作業を今年1年かけてやりました。

まっとうな彼氏を作って、浮気をせず、危ないことはせず、ごはんをきちんと食べる、Twitterも過去の自分を刺激するようなもの見ない。金銭感覚もきちんとする。

全然変わりました。わたし変わったんですよ。希死念慮はまだ時々あるけど、彼氏が嫌がることに手を出さずに解決できるし。浮気欲もだんだんなくなってきて。なんとなく「普通」の感覚が身についてきたように思います。

それはうれしいことでもあり、一方で少し寂しくもあることなんです。ひとりで希死念慮と戦うために編み出してきた沢山の努力がどんどん無効化されていく。むかしは共感できていたことに共感できなくなる。過去の自分を少しずつ喪失していっていることが本当に悲しくて。

でもそうやって生きていくんだと思います。わたしが選んだ道なので。もしかしたら普通に生きていくのはやっぱり向いてなくて、破綻するのかもしれないけれど、ぎりぎりひとりで希死念慮と戦える技術くらいはあるので、あまり恐れずやっていこうと思います。

中島みゆきは生きている誰にだって優しい

自分の話から始まって申し訳ないんですが、どうやらメンタルが死にました。

鬱の波はときどき来るのですが、その次元じゃない感じで、今ちょっとおおごとになっています。離人症みたいで、全体にぼんやりしてるので、文章がへんだったらごめんなさい。

鬱のときに励ましの曲とか、自分をいじめすぎだろって感じなんですけど、YouTubeのオススメ欄に出てきたから、中島みゆきのファイト!を聴きました。中島みゆきはもともと大好きで、特に別れうたと化粧が好きです。わからない人に紹介するなら、糸とか地上の星とかが有名所です。

知らないひとはファイト!YouTubeで聴いて、ぜひ。

以下一応歌詞載せたので読んでみてください。

著作権的に大丈夫なのかな、これ。

ファイト!

歌:中島みゆき 作詞:中島みゆき 作曲:中島みゆき

あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやと書いた

女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている

ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる

悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる

私 本当は目撃したんです 昨日電車の駅 階段で

ころがり落ちた子供と つきとばした女のうす笑い

私 驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった

ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です

ファイト! 闘う君の唄を

闘わない奴等が笑うだろう

ファイト! 冷たい水の中を

ふるえながらのぼってゆけ(※)

暗い水の流れに打たれながら 魚たちのぼってゆく

光ってるのは傷ついてはがれかけた鱗が揺れるから

いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね

やせこけて そんなにやせこけて魚たちのぼってゆく

勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく闘いの

出場通知を抱きしめて あいつは海になりました

(※)くり返し

薄情もんが田舎の町にあと足で砂ばかけるって言われてさ

出てくならおまえの身内も住めんようにしちゃるって言われてさ

うっかり燃やしたことにしてやっぱり燃やせんかったこの切符

あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 東京ゆき

(※)くり返し



あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思うままに

ならずにすんだかもしれないだけ あたし男に生まれればよかったわ

ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく

諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく

(※)くり返し

(※)くり返し

ファイト!


こういう曲なんですけど。

良い曲でしょ。

でも実は応援歌って、とっても苦手意識があって。

あれって「頑張ってるひと」に対する曲じゃないですか。わたしは基本的に、頑張れないことがつらいので、ちょっとベクトルが違うというか。この曲に見合うような努力を出来ていない、自分に対する自己嫌悪が出てきてしまうわけで。

頑張れないんだよ!!!夢に向かって頑張る君は輝いてる、じゃねぇんだよ!!!ってなる……

だから中島みゆきのファイト!に対しても、わたしは常に闘わない奴等(サビ参照)の立場にしかなれないという辛さがあったんです。冷たい水の中をすぐに諦めてしまう自分、うんと先を泳いでる仲間を眺める自分………やっぱり劣等感がそこにはあって、なんていうか申し訳ない気持ちになってしまう。



で、今日ですよ。

改めて、ボロボロのメンタルで聴いたわけです。


全っ然、違った。

中島みゆきは生きている誰にだって優しかった。

中卒の女の子も、突き落とされた少年も、

田舎から出られなかった少女も、

ときには目の前の理不尽に屈してしまう時もありつつ…

個々が抱える理不尽に耐えて、耐えて、耐えて…



闘え、ファイト、ってのは

お前の抱える理不尽に耐えろ、諦めるな、って意味なんだと思うんです。

夢や目標に向かって頑張れ、とは全然違う次元なんですよ。もっともっと低い次元。

これに気付いたとき、この曲は私のための曲でもあるんだと思いました。

闘わない奴等のなかには確かに「諦めたひと」も入るけど、きっと「理不尽な思いをしていないひと(闘う必要のないひと)」も入るんだろうなって。

各々の人生で、抱えている理不尽さがあって。

その理不尽さ、どうしようもなさと闘っている、

つまり日々を生きている人達に送る励ましの曲なんだなぁと思いました。

明日から地獄が始まりそうですが、理不尽に、理不尽を妥協しようとする自分に負けないようにがんばります。おやすみなさい。

長くなってすみません。

佐々木かな

ありのままの自分とはなにか⑴

自己受容という言葉についてずっと考えている。

おおよそ「ありのままの自分を認める」「弱い本当の自分を知って、ゆるす」というような言葉で噛み砕かれているけれど、なんだかしっくりこない。

「ありのままの自分」ってなんだよ。

「本当の自分」ってなんだよ。

「本物の〇〇」なんてものは絶対に、誰にも知ることができない、とわたしは思っている。見る、知るという動作には必ずフィルター(身体性、環境因子、それまでの人生において形成された価値観など)がかかるからだ。同じリンゴを見ていても、私が見ているリンゴと、あなたの見ているリンゴは違う。私には私の、あなたにはあなたのフィルターがかかっているから。そして、それを外すことができない以上、「本物のりんご」を知ることはできない。

だとすれば。「ありのままの自分」「本当の自分」も知ることができない。誰かに尋ねたところで、それは「〇〇さんから見た自分」でしかないからだ。自分自身だって「自分自身から見た自分」しか分からないのだ。

じゃあ自己受容とはなんなのか。

わたしは

自己受容=適切な自己認識+適切な自己評価

なんじゃないかと考えている。

「適切な」というのが難しい。

「正しい」とか「正確な」とかではない。

(「正しい」自己認識なんて出来ない。これはさっき述べたことである。)

「適切な」には

①自分の周りで起こっていることとの因果関係がだいたい説明できる(納得できるストーリー)

②場面に応じて変えられる

という意味を込めたつもりだ。

長くなりそうだし、この辺で1度終えます。

また続きは今度。

死にたい、という希望は叶えられるべきか

最近は、とにかく勧められたものは読むと決めていて、

いまは病理医ヤンデル先生がおすすめされていた、國頭英夫先生の「死にゆく患者とどう話すか」を読んでいる。

その中に「死にたい、という希望は叶えられるべきか」というテーマがあげられていて、これがわたしの悩みどころだ。このテーマは基本的には安楽死尊厳死を扱っていて、終末期ケアについての話なのだが、わたし自身の死にたさとの向き合い方とも関連があると感じている。

わたしは、「死にたい、という希望は叶えられるべきだ」とは思わない。それは「死にたい」という感情は変化しうるからだ。

実習で緩和ケア科の病棟を回ったときに、先生がおっしゃった中でとても心に残っている言葉がある。

「苦痛が続けば、死にたくもなるよね」

という言葉だ。

死にたさは苦痛に起因する感情だ、ということ。

逆に言えば、苦痛を取り除けば、死にたさはなくなる(または軽減される)可能性が高いということだ。

緩和ケア病棟では、まず疼痛のコントロールをする。必要十分量のモルヒネを使って、疼痛や呼吸困難感、腹部膨満感を取り除く。また心理士さんを中心に看護師や医師も協力して、心理的な苦痛も和らげる。

これによって、ここに来るまで死にたいと願っていた患者さんが、穏やかな表情を見せていた。死にたさは、(身体的・精神的な)苦痛を取り除く(和らげる)ことにより軽減させることが出来るものなのである。

だから、わたしは死にたいという思いは基本的には叶えられるべきでないと思う。その前に医療者がすべきことは苦痛の除去である。(「自分らしい死に方をしたい」はまた別だと思うけれど、それは「死にたい」とは似て非なるものだ。)

さて、これは死にたさを慢性的に抱えるわたしにとっても同じことだと思う。わたしにとって死にたさは、過去の苦痛によってもたらされた不変の固形物であって(もちろん多少の波はあるけれど)、わたしの心の奥に鎮座しているものであった。どうせなくならいのだから、死にたさとどう向き合うか、というところをずっと考えてきた。

でもこの先生のお話を聞いて、その考え方は大きく変わった。死にたさは、あくまで感情であって、苦痛という刺激によってもたらされた一時的な反応にすぎないのだ。

苦痛というのは、たぶん体調や周りの環境からのストレスなのだろうけれど。同じ環境にいても、わたしだけが死にたくなるのは、過去に自分が受けてきた大きな苦痛が常に自分を刺激しているからなのだと思う。

では死にたさをなくすためには、いまの自分になにが出来るのか。

これはまだ答えが出ないけれど。

⑴過去からの持続的な苦痛を除去すること

⑵今抱えるストレスを減らすこと

この2つなのだと思う。

⑴については、ずっとずっと考えているけれど、正直どうすればいいのかわからない。考えてもわからないから諦めてきたのだ。だからここは保留にするしかない。

問題は、⑵だ。過去を言い訳にして、今ラクをするのは嫌だとずっと思っていた。だからどんなに死にたくても、ストレスから逃げないようにしようと思っていた。(実際にはがんばれなかったことが多いのだけれど、気持ちのうえではがんばってきたつもりだ。)

けれど、⑴が難しいのであれば。今少しラクに生きてストレスを減らすことは、死にたさを軽減させるうえで効果があるはずだ。すべてを過去のせいにするのではなく、今どうすればストレスから少しでも逃れられるかを対症療法として、前向きに考えるのも手なのかもしれない。

幸せの在り処

改行の仕方が分からなくて困っています。

誰か助けてください。

それはさておき。

今夜は【幸せ】の話をします。

私の母は、私を産んだあと、私の父と離婚しました。(その話はそのうち。)

そして、次なる男の内縁の妻になります。新しい家族の生活は楽しいこともありましたが、重たい問題をたくさん抱えていて、特に男の暴力癖は次第に悪化しました。結果として、母はその男と別れる決意をし、8年結婚生活は幕を閉じました。それ以降母は、母の実家で暮らしています。

私が納得いかないのは、母が8年の彼との生活を【幸せだった】と懐古していることです。男の壮絶な暴力や、酒癖の悪さに耐え忍んでいたはずの母が【幸せだった】なんて。「一緒に生活するのが難しかっただけで、別に嫌いになって別れたわけじゃない」という母の顔は、とても自然体です。

いまだに私は、「幸せになりたい」と思いながら、本当の幸せってなんだろうと考え込んでしまいます。自分が幸せだと感じていれば周りの目なんてどうでもいいという意見は理解できますが、母は本当に「幸せ」だったのでしょうか。